忍者ブログ
夫が経営してる喫茶店の名前です。スペインのグラナダ、アルバイシンにあります。夫の母と叔母は『teteria』というものとその言葉自体を作り出した創始者です☆ ここでは、喫茶店やスペインでの暮らし等々、自由気ままに書いていこうと思っています♪
[47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMAGE_00086.jpgカラコレス…なんのことやら、とお思いの方も多いでしょうが、日本語に直すと、『かたつむり』です(スペイン語ではカラコレスと言います)。

スペインでは、というか、(スペインの他の地域を知らないので)ここグラナダでは、よくカタツムリを道で売っている人たちを見かけます。バケツの中にいっぱい入った状態で、「おいしいよー」と声を張り上げながら売っています。

…ん?まてよ?おいしいって?

そうなんです。ここではカタツムリを食べます。エスカルゴ(フランス語でカタツムリ)は有名ですが、あれはほとんどは食用で作られているみたいで、ここで食べられているカラコレスは、(本当かどうか確かではありませんが)野生がほとんどだと聞いています。種類は違うかもしれませんが、野生、と言うと、普段日本で見かける、あれ、と同じだと考えられます。それを食べる…;最初、絶対嫌だ、と思っていました。でも、野生でも、しっかり中の汚物や未消化物などをしっかり出す手順をとってきれいにしているみたいなので、一つくらい試しに食べてやろうと思い、一匹手にしました。爪楊枝で中身を取って、その身を私の上品な口に。食べてみると、そのカタツムリの味自体はせず、結果的にソースをおいしく味わった、という感じでした。しかし、一つ食べてそれで私の大冒険は幕を閉じました。やっぱり葉っぱの上でモソモソ動いてるあのカタツムリを思い出してしまって;野生でろうと、食用であろうと、そんなことは関係なく、カタツムリだということに違いはないので、それ以上カラコレスに手が出ませんでした。でも、みんなが食べているのを見ていると、日本で食べるサザエなどの貝類のような感覚なのかな、と思いました。サザエの方がだんぜん美味しいし(個人的意見ですが)、生息地が海だっていうのも違いなんだろうけど。あ、今ふと思い出しましたが、私…小さい時タニシは食べたことあったかも。タニシが食べれてカタツムリが食べれない…矛盾かな;大人になった今、そういう物を食べるのをちょっと躊躇してしまう自分がいます。大人になるにつれて、いろいろ知識がついてきたからでしょうか、それとも、子供の時のような勢いが弱まり臆病になってきているからでしょうか。もっと食べて次第に慣れていけばおいしいと言える日も来るのかもしれないけど、とりあえず今は、カタツムリを食べるのは、これが最初で最後かな^^;初めまして☆さようなら★楽しいひと時をありがとう。

blog.with2.net/link.php
←ブログランキングへポチっとよろしくお願いします☆
PR
IMAGE_00084.jpg早速昨日に引き続き、作ってみましたーーー!ホットケーキ☆☆

のはずですが…お気づきの通り、昨日のパンケーキとそれ程違いがありません。確かに、パンケーキよりは膨らみましたが、約1cm止まり…。それ以上は膨らみませんでした。な~ぜ~?焼き方が悪いのでしょうか?フライパンを温めた後、濡れ布巾の上でフライパンを少し冷まし、それから生地を流して焼く、という手順を踏んでいるのですが。

ただ一つ言えることは、焼くごとにいい感じに仕上がっていったということです。皿に注目して下さい。大きく見えますが、決して大皿ではありません。一人用の普通の皿です。つまり、ホットケーキが小さい、ということになります。そう。最後の最後に余った生地でやっと作ったホットケーキなのです。それまで失敗し続け、最後の望みをかけて、この一枚を焼きました。最後の最後でやっと、今日作った中でも満足がいくものができた、というわけです…これでも;今回のホットケーキ作りは私の闘争心を掻き立てました。膨らませてやる、次こそは!!ザ・リベンジの巻、乞うご期待☆…って誰も期待してないって?はい、私も期待はしてません;;しかーし、一度始めたこの戦い、引き下がるわけにはいきません。前進あるのみです!!

blog.with2.net/link.php←ブログランキングにポチっとよろしくお願いします☆
7448a862.jpg今朝、突然(いつも突然;)、パンケーキを焼いてみよう♪と思い立ち、レシピを探して作ってみました。

日本にいる時も時々お菓子作りをしていましたが(食べるのが好きなので、食べたい物を作ってみたい衝動に駆られたことが幾度もあって)、こっちに来てからは、日本にないものが多い為、日本では買って食べていたようなものを作ってみようと思うことが多くなりました。これからいろいろな物にチャレンジしてみようと企んでいますが、今日はパンケーキが食べたくなったので、パンケーキを作ってみることにしました。

そのレシピでは、バターミルクというものが必要だったのですが、それも手元にあるもので簡単に作れるようだったので、まずバターミルクを作り(牛乳と酢でできます)、それから薄力粉や卵、ベーキングパウダー、砂糖、塩、牛乳、バター、蜂蜜をまぜ、フライパンに流して焼きました。最初は普通に焼きましたが、ちょっと遊び心が出てきたので、チーズで型を抜き、パンケーキに模様を入れてみました☆ゆっくり作ったので、朝食作りに1時間もかかってしまいました(いや、決して暇なわけでは…;;)。これがその力作です☆生クリームとチョコレート、蜂蜜で食べました。おいしくいただきました☆

実は、日本のホットケーキmixのような膨らみを期待していたんですが、今調べると、パンケーキとホットケーキには違いがあって、ホットケーキの方が厚みがあって、パンケーキはそれに比べると薄い、んだそうです。てっきり二つの言葉は同じ物を指すと思っていました。勉強不足です;ということで、今度はホットケーキを作ってみようと思います。また次回の報告を待っていて下さい☆

blog.with2.net/link.php ←ブログランキングへポチっとよろしくお願いします☆
今日は夫の妹(24歳)が突然遊びに来て、長時間に渡るガールズトークをしました。
英語とスペイン語が入り混じった会話で、家族のこと、将来のこと、仕事のこと、様々な話題について話しました。

今、その義理の妹は、客室乗務員になるチャンスを手に入れ、研修を受けています。
スペイン語はもちろん、フランス語、英語、イタリア語、アラビア語を操ることができ、頭が切れる上に、背が高く容姿端麗で、接客にも慣れていて(teteriaで働いていたので)、客室乗務員に適した条件を持ち合わせています。義妹が、世界各国を飛び回る日もそう遠くはないでしょう☆ほんと、羨ましいなぁ~。

実は、ここだけの話ですが、私も大学時代ほんの一瞬だけ客室乗務員になることを夢みたことがあります。しかし、初海外+初飛行機で、客室乗務員さん達の仕事っぷりを観察した時、ろくに睡眠も取らず働かれていた気がして、睡眠『命』の私は、ああ、これは私には無理だな、と思い、そこで断念しました。

初めての海外旅行は、21歳の時、南回り香港経由でイギリスへ向かいました。とても長旅で、トータルで22時間ほど飛行機の中で過ごした記憶があります。枕を準備していってなかったので(その当時は、最近の飛行機のように、左右から頭を支えてくれる物が座席にはついてませんでした)寝苦しく、また、酔っ払いが騒いでいたこともあって、一睡もできませんでした。日本を出発したのは夜、そのまま飛行機で一日近く一睡もできないまま、早朝イギリスに到着し、軽く2時間ほど寝た後、初めての海外でハイになっていたのか、若かったのか、早速ロンドンの街へと出かけ、一日中観光したのを覚えています。なので結果的に、3日間十分な睡眠も取らず起きっぱなしだったことになります。3日間睡眠なしでも大丈夫だったってことは、客室乗務員を断念することはなかったんじゃないか、ということになりますが、断念した理由として、第一に、①客室乗務員になる夢は、一瞬頭をよぎっていった程度だったので、それほど強い願望ではなかった、ということ、また、②飛行機で眠れずかなりつらい時を過ごしたので、それがトラウマとなって、飛行機の上で十分に睡眠がとれないまま働くのはかなり大変に違いない、と思っていたこと、の2つが挙げられます。さらに、その時は初海外で興奮していたのもあって、睡眠なしでも活動できましたが、本来は、私から睡眠を取ったら何が残るの?と言うくらい(言い過ぎ?)睡眠が必要な人なので、24時間の中で十分な睡眠が取れる環境が必要不可欠だ、ということも理由の一つです。ただ、客室乗務員のみなさんも、ちゃんと調節してフライト前などで睡眠時間を確保しているのかもしれませんし、慣れている為、飛行機内でも十分眠ることができるのかもしれません。だから、睡眠はさほど問題ではないんだと思いますが、初フライトの経験とも重なって、つい睡眠にこだわってしまいました。

と長々と書きましたが…よく考えて見ると、その睡眠のことがなくても、そもそも客室乗務員になれる訳がなかったんですよね;なんで一瞬でもそんなこと思ったんだろ?^^;

1fd8ddb0.jpg話は戻りますが^^その後、和食が食べたくなり、その時冷蔵庫にあった材料で、和食を作ってみました。寿司、天ぷら、(少し邪道ですが)和風パスタ、そして、すまし汁です。ちなみにパスタはいつも、何人分作ったの?と言われる程作ってしまい、驚かれます。以前日本で、元生徒が家に遊びに来た時も、一皿目を出した時、みんなでシェアするんだと思ってたみたいで、ありがとー♪と言っていましたが、次々に同じ量の皿を人数分出すと、完璧に目分量間違えてるよね、と、厳しい、でも正しい指摘を受けました。にもかかわらず、依然同じ過ちを繰り返しています。そろそろ自分の目分量の目を正さなければ;しかし味はなかなかのもので、みんなでおいしくいただきました☆

blog.with2.net/link.php ←ブログランキングにポチっとよろしくお願いします☆
568a6264.jpgふいに大学芋が食べたくなり、作ってしまいました。しかし、ここに来てまだ、サツマイモを見たことがありません。なので、一見サツマイモのような芋(見た目はサツマイモの色をしているのですが、中身は普通のジャガイモに近い色をしています)を使ってみました。teteriaの新メニューか?と意気込んで作りましたが、歯につく、という煩わしい問題点が。スペイン人は、食べにくいものをわざわざ頼んだりしない気がするので、ちょっと新メニューにはなりにくいかな;しかし、味はおいしかったぁーーー。サツマイモじゃない、ってところは大目に見るとして;でも、サツマイモで作ったらもっとおいしかったんだろうなぁ。やっぱサツマイモのもんだな、大学芋は。

a23fd942.jpgまた、ふいに、カリントウ作ってみよう!と思い立ち、お菓子作り続行。初めてでしたが、案外簡単にできました。歯ごたえもあって、これはまさにカリントウだ!とカリントウを自分で作った事に驚き、感動しました。ただ、一つ申し上げておかないといけないことが…。写真のカリントウは、黒糖カリントウ、ではありません;普通のカリントウを作る…はずだったのですが…はい、完全に焦げてます。温度を間違えてしまいました。ということで、カリントウの味と共に、同時に焦げた味も楽しむことができる、そんなお得なカリントウです。みなさん、決して写真をアップにして見ることなどないように★[(注)ちなみにこれは、選び抜かれた精鋭達だけを写しています;あとは…お見せできません;;]

blog.with2.net/link.php←ブログランキングにポチっとよろしくお願いします☆
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[09/08 CecyCrerlyMon]
[09/05 Burluplipix]
[08/05 prainiBaisk]
[08/04 ripaspeds]
[06/01 まじょり]
最新トラックバック
内容は関連していても、当方へのリンクのない記事からのトラックバックは削除することもありますので、よろしくお願いします。
プロフィール
HN:
guapa
性別:
女性
職業:
元教師 今は無職&主婦
趣味:
映画鑑賞
自己紹介:
2007年4月からスペインのグラナダに住み始めました。
みなさん、喫茶店teteria la orientalをよろしく☆
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
♥  素材提供:ふわふわ。り